帯止め金具−まどか帯止め、ひこーき(イラスト、動画2020ver.)

簡単帯止め帯結びはじめました(*´∀`*)
帯止め金具、ひっじょーに便利です。愛用。これないとお太鼓むり。枕さがる。
私が持ってるのはこの2つ。
まどか帯止めのクリップタイプ
ひこーき?が一般名称でしょうか。がばっとひらいと帯を挟み込んじゃうやつ
私の帯止め金具が黒いのは、喪服用らしいです。まったく気にせずつかってます。なぜなら、まどか帯止めには、冬の逆剥けから出血した血がついたから(´・ω・`)
他には振袖用の派手なかわいいものも見かけますね。
価格はやっぱり本町で買うのが安かったです。
ひこーきで600円、まどか帯止めで800円くらいだったかな?
帯止め金具の何が便利かって、帯を背中でごちゃごちゃ結んだり折ったりしなくていいこと。
さっとふた巻きして、ぱくっと挟んだら、あとはお太鼓つくるだけ。
あの本番前の地道な作業がいらないのです。
初心者にはひこーきの方をおすすめしますね。もたついてもがぽっと帯を挟み込むので、緩まない。安定感があります。
ただ、ネットをみてると、帯の下側、尻のあたりで金具の一部が骨にあたって痛いや、違和感がある人もいるようなので、それが気になる場合は、まどか帯止めがいいです。
まどか帯止めは背でクリップが固めなので、それはそれでしんどいですが。。
では本題。結び方です。簡単にね。
がんばって描きましたぱんぱかぱーん!
初心者でない人は2ページめと3ページ目だけご覧ください。すべてはそこに書いてある!!
さぁ本題!みんなここを見るのよ!!
つづけて!
そこそこ着れるあなたはわかりましたね!簡単ですね!!
7番で仮紐をかけますが、それが抜けています。差し替えはしばしお待ちを。詳しくは動画でどうぞ。本ページ下部にあります。
初心者の人は引き続きよんでみましょう。最後にPDFがあるので、まとめて印刷してもよいです。
名古屋帯の柄だしなどは何度も同じ帯で練習しないと難しいですね。
リサイクルだと帯によって色々ちがいます。
着れば着るほど、折り目がついて着るのがどんどん簡単になります。
最初は羽織やショールで隠しちゃえばいいんですよ!
お気づきの方もいるかもしれませんが。
久しぶりに描いたらレイアウトしっぱいしちゃった。
お太鼓と二重太鼓、並べて書けばよかったね・・
もう書き直す元気はないヽ(•̀ω•́ )ゝキリリ✧
さぁ最後にPDFですよ。
初心者はすべて。そこそこ着れるわふふふんなひとは2ページめと3ページめを印刷してご利用ください。
役に立つといいなーあ!
最後に動画です!
お太鼓バージョン。名古屋帯でしています。
二重太鼓バージョン。袋帯でしています。
-
前の記事
マニキュア型LEDジェルネイル一択である 2015.08.12
-
次の記事
秋になりまして 2015.11.07
[…] 簡単!帯止め金具でお太鼓 […]
着たいなあ、でもめんどくさそうやし作り帯にするかなーとか悩んでるときにこちらを拝見しました。
初心者ですが絵がわかりやすくて感動しました。やってみます!!
わーありがとうございます!
是非是非楽しく楽に着てください(●´ω`●)
踊りを始めて半年弱、お着物初心者です。踊りの会にてお着物を着る機会がやってきて、着付けの練習をしております。ヒコーキを使ったお太鼓の動画が見つからず、こちらの記事のテキスト&イラストで必死に練習しました。動画もアップしてくださっていると知り、拝見しましたところ非常に分かりやすかったです。数ヶ月間、お着物でのイベントが続きそうなので、動画で練習させていただきます♪とても助かりました^_^
おりささん
ありがとうございます!
お役に立ててうれしいです(*´艸`*)
着物で踊りすごいです!!
えり抜きのついた半襦袢や東スカート、コーリンベルト、ヒコーキ使うと着崩れにくいから踊りにもいいですよね✨
撮った当時、スマホの容量がとても少なくて、速すぎてわからんと言われる動画ですが、アップしてよかった‹‹(´ω` )/››‹‹( ´)/››‹‹( ´ω`)/››
ヒコーキ使うとどうしても、最後に折り返す手先がきれいにしづらいんですが、人の手を借りたりして、力技でそれなりに整えられますので✨
踊り頑張ってください!!